コウモリの会ホームページ 文献目次へ

【キクガシラコウモリ関連文献】


阿部永・小林恒明・前田喜四雄・宮尾嶽雄.1970.石鎚山における小哺乳類の調査報告.Results of the small mamal survey on the Mt.Ishizuchi Area.Ann.Rep.JIBP/CT-S f.Fisc.Year 1969.pp.7-14(本文は英語、摘要のみ日本語)

安藤光一・内田照章.1974.翼手類における核型分析2.Rhinolophus キクガシラ属における類縁関係.九大農学芸誌、28:119-129

Andoo,K.Yasuzumi,F.Tagawa,T.&Uchida,T.A.1983.Further study on the karyotypic evolution in the genus Rhinolophus(Mammalia: chiroptera).Caryologia,36:101-111.

アニマ.1979.洞窟に生きる親と子(写真=宮崎学).11月号、80:5-12.

朝日新聞.1995.意外!かわいらしいコウモリたち.3月19日20面家庭欄.

千葉県環境部自然保護課.1992.獣類生息分布図作成調査報告書、pp11-48.

遠藤公男1973.原生林のコウモリ.学習研究社.183pp.

船越公威・内田輝章.1978.温帯に生息する食虫性コウモリの生理・生態的適応に関する研究.2.洞穴棲コウモリ数種の冬眠および冬季の活動性について.日生態会誌、(Jap.J.Ecol)28:237-261.(本文は英語.摘要のみ日本語).

船越公威.1978.翼手類数種における個体群動体.個体群生態学会会報、31:23-24.

船越公威.1994.洞窟をねぐらにするコウモリたち.コウモリ通信、2(1):5-7.

Funakosi,S.andYamamoto,T.1996.Moths,containing several Species of Amphipyra,eaten by different bats at two sites.蝶と蛾、47(3):201-208.(本文は英語.摘要のみ日本語)

浜口哲一・平田寛重・山口喜盛・青木雄司.1997.丹沢山地の哺乳類・爬虫類・両生類.丹沢大山自然環境総合調査報告書第10章 丹沢山地動植物目録汾メ椎動物、pp1-4.神奈川県環境部.

服部畦作.1966.北海道産コウモリについて.北海道立衛生研究所報、16:69-77.

服部畦作.1967.北海道のコウモリ(益獣か?害獣か?).北方林業、222:12-17.

服部畦作.1971.北海道産翼手目に関する研究.第1報 北海道産翼手目に関する研究史、生息地および生息種.北海道立衛生研究所報、21:68-101.

百年の森ファンクラブコウモリ調査グループ.2001.羊蹄山・ニセコ山系地区翼手類調 査報告(1).小樽市博物館紀要、14:127-132.

今泉吉典.1964.飼いかたシリーズ.コウモリ.どうぶつと動物園、16(11):19.

今関真由美・落合啓二.1994.市原市の哺乳類.市原市自然環境実態調査報告書、pp103.

稲田豊八・千羽晋示.1963.ミカドキクガシラコウモリの屋内生息例について.哺乳動物学雑誌、2(2) May:57.

門崎充昭.1981.野幌丘陵とその周辺の自然と歴史(動物相の現況-哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類-).北海道開拓記念館研究報告、6:25-38.

神奈川県立生命の星・地球博物館.1995.哺乳類.神奈川県産レッドデータ生物調査報告書.pp157-171.

重昆達也.1994.洞穴棲コウモリの冬眠を観察する.ムササビだより49:6-7.

北原英治・内田照章・浜島房則.1974.翼手類の飛翔適応からみた乳酸脱水素酵素アイソザイム.動物学雑誌、83:10-17

庫本 正・内田照章・下泉重吉・中村 久.1969.秋吉台におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査1(1966年度の調査結果).秋吉台科博報、6:1-26.

庫本 正・内田照章・中村 久・下泉重吉.1969.再び洞穴棲コウモリ類の異種・異属混棲群塊について.秋吉台科博報告、6:47-58.

庫本 正.1972.秋吉台産コウモリ類の生態および系統動物学的研究.秋吉台科博報、8:7-119.

庫本 正・中村 久・内田照章・下泉重吉.1973.秋吉台におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査2(1967年4月から1972年3月までの調査結果).秋吉台科博報、9:1-18.

庫本 正・中村 久・内田照章・下泉重吉.1975.秋吉台におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査3(1972年4月から1975年3月までの調査結果).秋吉台科博報、11:29-47.

庫本 正.1977.翼手類の齢査定と成長.哺乳類科学、34:8-19.

庫本 正.1977.日本の哺乳類(15)翼手目キクガシラコウモリ属.哺乳類科学、35:31-57.

庫本 正.1979.キクガシラコウモリの出産・哺育群.秋吉台科博報、14:27-44.

庫本 正.1979.ふるさとに帰るコウモリ.アニマ11月号、80:31-36.

庫本 正・中村 久・内田照章.1985.秋吉台におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査4(1975年4月から1983年3月までの調査結果).秋吉台科博報、20:25-44.

庫本 正.1986.キクガシラコウモリにおける出産哺育群の動態.秋吉台科博報、21:37-50.

庫本 正.1987.コウモリの世界.採集と飼育、49(10):416-418.

庫本 正.1987.洞窟棲コウモリの生態.採集と飼育、49(10):433-437.

庫本 正・中村 久・内田照章.1988.秋吉台におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査5.1983年4月から1987年3月までの調査結果.秋吉台科博報告、23:39-54.

庫本 正.1992.秋吉台の母系社会.週刊朝日百科動物たちの地球、40(8):114-116.

庫本 正.1994.洞窟棲コウモリはどのような洞窟を好むか.コウモリ通信、2(1):2-3.

町田和彦・斎藤貴・大八木昭・井上茂樹・斎藤健.1986.青森県恐山の森林棲翼手類相(1).哺動学誌、11(3・4):173-181.

前田喜四雄.1971.コウモリ類の変異性について.京大霊長類研究所研究会講演要旨、1月発行pp91-93.

前田喜四雄.1986.日本産翼手目の採集記録(2).哺乳類科学、52:79-97.

前田喜四雄.1996.日本産翼手目(コウモリ類)の分類レビューと解説.哺乳類科学、36(1):1-23.

松村澄子・内田照章.1972.翼手類脳と適応および系統との関連についての一試論..哺乳類科学、(24):33-53.

松村澄子・内田照章.1973.翼手類の脳と適応、とくにecholocationについて.哺乳類科学、27:39-59

松村澄子・内田照章.1975.コウモリのことば.言語7月号,pp624-632.

松村澄子・内田照章.1976.食虫類、翼手類、霊長類(原猿)における進化的考察-とくに脳と特殊感覚(聴覚)を中心として.生物科学、28:30-38.

松村澄子.1979.コウモリ親子の会話を聴く.アニマ11月号、80:17-24.

Matumura,S.1979.Mather-infant communication in a Horseshoe Bat(Rhinolophus ferrumequinum nippon):Development of Vogalization.J.Mamm.,60(1):76-84.

松村澄子.1983.行動の生物学6.動物の超音波の世界.遺伝6月号、37(6):71-77.

松村澄子.1988.コウモリの生活戦略序論.東海大学出版会.192pp.

松村澄子.1992.擬乳頭を持つコウモリの子育て.週刊朝日百科動物たちの地球、40(8):117.

松村澄子.1990.コウモリのコミュニケーション.採集と飼育、52(11):474-476.

三笠暁子.1993.各地からの報告.コウモリ通信、1(1):12.

三笠暁子.1996.各地からの報告・戸隠森林植物園コウモリ調査報告.コウモリ通信、4(1):3-4.

箕輪一博.1993.柏崎におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査1.柏崎市立博物館報、7:63-86.

箕輪一博.1994.柏崎におけるバンディング法によるコウモリ類の動態調査2.柏崎市立博物館報、8:95-110.

箕輪一博.1994.柏崎市の洞穴棲コウモリ.コウモリ通信、2(1):12-15.

箕輪一博.1999.福浦猩々洞のコウモリ類の近況.コウモリ通信、7(1):16.

宮尾嶽雄・両角徹郎・毛利孝之・前田喜四雄.1971.JIBP主調査地、霧島山地域の動物相調査報告−1.陸上生態系における動物群集の調査と自然保護の研究(昭和46年度研究報告)、pp.8-18.

宮尾嶽雄.1973.小翼手類における歯数異常.哺乳動物学雑誌、5(6):230-233.

Moori,T.Oh,Y.K&Uchida,T.A.1982.Sperm Storage in the Oviduct of the Japanese greater horseshoe Bat,Rhinolophus ferrumequinum nippon.J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.,27:47-53.

森井隆三.1989.剣山山頂にコウモリを追って.採集と飼育、51(8):358-359.

森井隆三・山本英治・山内正・土居雅恵.1998.四国カルスト周辺(愛媛県内)の翼手目について.香川生物、25:25-29.

向山 満.1995.白神山地の動物(両生類・爬虫類・翼手類)の生息状況.平成6年度特定地域自然林総合調査報告書(白神山地自然環境保全地域総合調査報告書)、pp336-340.(財)国立公園協会.

村井仁志・穴田哲.1994.冬期歩道のコウモリ.コウモリ通信、2(1):9-10.

村井仁志・穴田哲・(財)富山市ファミリーパーク公社.1993.富山県内の人口洞における翼手類について.富山の生物、32:24-29.

中田利夫.1996.各地からの報告・コウモリと夏のビ-ル.コウモリ通信、4(1):6-7.

大畑純二.1993.各地からの報告.コウモリ通信、1(1):6.

Ohtsu,R.Moori,T.&Uchida,T.A.1978.Electron microscopical and biochemical studies of the major pectoral muscles of bat.Comp.Biochem.Physiol.,61A:101-107. Oh,Y.K.Moori,T.&Uchida,T.A.1983.Studies on the vaginal plug of the Japanese greater horseshoe bat,Rhinolophus ferrumequinum nippon.J.Reprod.Fert.68:365-369.

Oh,Y.K.Moori,T.&Uchida,T.A.1985.Prolonged survival of the Graafian follicle and fertilization in the Japanese greater horseshoe bat,Rhinolophus ferrumequinum nippon.J.Reprod.fert.73:121-126.

Oh,Y.K.Moori,T.&Uchida,T.A.1985.Spermiogenesis in the Japanese greater horseshoe Bat,Rhinolophus ferrumequinum nippon.J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.,29(4):203-209.

大薮健.1994.千葉県夷隅郡の洞窟のコウモリ.コウモリ通信、2(1):7-9.

坂井隆浩ほか.1999.伊豆大島におけるキクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinumの分子系統学的研究.日本哺乳類学会1999年度大会講演要旨集.pp.73.

作山宗樹.1996.各地からの報告・青森県でバ-ドバンディング中に混獲されたコウモリ2種.コウモリ通信、4(1):5-6.

佐野 明・山本輝正.1985.キクガシラコウモリ属2種の母獣の哺育様式.第32回日本生態学会講演要旨集.pp.109.

佐野 明.1995.キクガシラコウモリ母子ペアのコロニー間移動.日本哺乳類学会1995年度大会講演要旨集.pp.33.

佐野明・清水善吉.1999 .三重県における洞穴性コウモリ4種の新たな分布記録.三重自然誌、5:83-86.

Akira Sano.2000.Postnatal growth and development of thermoregulative ability in the Japanese greater horseshoe bat,Rhinolophus ferrumequinum nippon,related to maternal care.Mammal Study,25:1-15.

佐野 明.2001.石川県出雲廃坑群におけるキクガシラコウモリ個体群の研究.三重県科学技術振興センター林業技術センター研究報告、13:1-68.

佐野 明・秋田勝己.2001.モモジロコウモリの砂堀り行動.哺乳類科学、41(1):83-86.

沢田 勇.1987.岩手県南東部のコウモリ.日本の生物、1(8):41-43.

沢田 勇.1988.福江島における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相.長崎県生物学会誌、34:1-6.

沢田 勇・井上龍一.1988.赤倉鉱山廃坑(奈良県)のコウモリ及びその内部寄生虫相.Nature Study、34(11):4(124)-6(126).

沢田 勇・井上龍一.1988.赤倉鉱山廃坑(奈良県)のコウモリ及びその内部寄生虫相(2).Nature Study、34(12):9(141)-10(142).

沢田 勇.1988.福江島のコウモリ.日本の生物、2(4):40-42.

沢田 勇.1988.条虫相からみたキクガシラコウモリ科コウモリの分布について.奈良産業大学紀要、4:169-207.

沢田 勇.1989.コウモリの冬眠4題.採集と飼育、6月号観察と研究(短報).

沢田 勇.1989.条虫相からみた対馬のコウモリ.遺伝、43(10):78-84..

沢田 勇・井上龍一.1985.奈良県における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相.動物分類学会誌、30:11-17.

沢田 勇.1986.条虫相からみた南西諸島のコウモリの分布.遺伝、40(9):40-45.

沢田 勇.1986.壱岐諸島における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相.奈良産業大学紀要、2:pp145-151.

沢田 勇.1990.壱岐における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相.長崎県生物学会誌、36:17-22.

沢田 勇.1990.小値賀島及び佐世保市における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相.長崎県生物学会誌、37:13-17.

沢田 勇・大畑純二.1992.大久保間歩にみられるコウモリの冬眠コロニー.遺伝、46(2):46-48.

沢田 勇.1992.佐賀県下におけるコウモリの分布とその内部寄生虫相.長崎県生物学会誌、40:10-14.

沢田 勇.1992.コウモリと条虫.柏崎市立博物館報、6:57-63.

Sawada,I.1992.A Bat Tapeworm,Vampirolepis ozensis Sawada(Cestoda:Hymenolepididae),with Records of Known Cestodes from Japanese Bats.(日本産コウモリに寄生していた既知条虫種とオゼ条虫の再記載).Bull.Biogeogr.Soc.Japan(日本生物地理学会会報、47(3):51-55(本文は英語.摘要のみ日本語)

Sawada,I.1993.Helminth Fauna of Bats in Japan XLVII.the Bulletin of Nara Sangyo University 9:133-139.

沢田 勇.1994.「日本のコウモリ洞総覧」自然誌研究雑誌、2/3/4:pp53-80.

沢田 勇.1994.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-長崎県の巻-.長崎県生物学会誌、44:99-103.

沢田 勇.1994.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-隠岐諸島の巻-.隠岐の文化財、13:30-37.

沢田 勇.1994.コウモリの分娩洞.コウモリ通信、2(1):3-4.

沢田 勇.1995.Helminth Fauna of Bats in Japan XLIX.奈良産業大学「産業と経済」9(5)人・自然・体育特集号.71-75.

沢田 勇.1995.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-熊本県の巻-.長崎県生物学会誌、46:47-52.

沢田 勇.1995.日本産コウモリの寄生条虫類総覧.奈良産業大学紀要第11集抜刷:153-162.

沢田 勇.1995.コウモリに寄生するイセ条虫とラショウウモン条虫の形態.長崎県生物学会誌、45:7-12.

沢田 勇・箕輪一博.1995.柏崎市におよび村松町に分布するコウモリとその内部寄生虫相.柏崎市立博物館報.9:33-36.

沢田 勇.1996.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-新潟県の巻-.柏崎市立博物館報、10:47-54.

沢田 勇.1996.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-島根県の巻-.郷土石見、41:58-68.

沢田 勇.1996.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-香川県の巻-.香川生物、23:39-44.

沢田 勇.1996.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-大分県の巻-.長崎県生物学会誌、47:80-85.

沢田 勇.1996.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-鳥取県の巻-.鳥取生物、29:1-5.

Sawada,I.1997.Chech-List of New Cestode Species Recorded by Sawada.Nara Sangyo Univ.,J.Ind.Econ.11(5):111-127.

沢田 勇.1997.コウモリを保護しよう.長崎県生物学会誌、48:61-64.

沢田 勇.1997.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-種子島・屋久島の巻-.長崎県生物学会誌、48:127-131.

沢田 勇.1997.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-鶴岡市の巻-.出羽の自然、2:1-6.

沢田 勇・箕輪一博.1997.高柳町(新潟県)に分布するコウモリとその内部寄生虫相について.柏崎市立博物館報.11:63-68.

沢田 勇.1998.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-羅生門の今昔-.長崎県生物学会誌、49:116-119.

沢田 勇.1998.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-徳島県・高知県の巻-.香川生物、25:47-52.

沢田 勇.1998.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-水無鍾乳洞(福岡県)の巻-.佐賀自然史研究、1(4):177-179.

沢田 勇.1998.「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話-質志鍾乳洞の今昔-.鳥取生物、31:1-4.

沢田 勇・箕輪一博.1998.水源地水路(柏崎市)のキクガシラコウモリとその内部寄生虫.柏崎市立博物館報.12:61-66.

Sawada,I.1998.Helminth Fauna of Bats in Japan LI.Nara Sangyo Univ.,J.Ind.Econ.12(5):95-99.

千羽晋示.1958.猩々洞のコウモリ(予報).哺乳動物学雑誌、1(5):87-92.

千羽晋示.1964.数種のコウモリの観察知見.哺乳動物学雑誌、2(3)June:73-76.

柴田敏隆・寺島浩一.1958.三浦半島の翼手類について.Science Report of the Yokosuka City Museum,3:44-52.(本文は英語.抄録のみ日本語)

島根県.1997.島根県の保護上重要な野生動植物.島根レッドデーターブック動物編、pp30-31.

信濃毎日新聞.1994.コウモリ・生息情報知らせて.4月7日第3社会面.

しんきんVISA はれ予報.1998.哺乳類の珍進化コウモリの不思議.5月号pp86-87.

添田義博・多田 逸.1992.翼手類における歯の組織構造に関する研究(キクガシラコウモリについて).哺乳類科学、32(1):9-21.

曽我美千代.1993.各地からの報告・人家でキクガシラコウモリが子育て.コウモリ通信、1(3、4):11.

菅乃武男.1990.音波情報を処理するコウモリの神経機構.サイエンス、8月号:74-83.

鈴木晃.1983.房総半島の孤島性とその文化の研究.トヨタ財団助成研究報告、82-S-030pp11-36.

寺西敏夫.1993.養老町廃坑のコウモリ.岐阜ふるさとと動物通信、50:809-810.

寺西敏夫.1993.旧徳山村のコウモリ.岐阜ふるさとと動物通信、53:852.

寺西敏夫.1993.各地からの報告.コウモリ通信、1(1):5.

寺西敏夫.1994.三重県北西地方の洞穴棲コウモリ.コウモリ通信、2(1):10-12.

寺西敏夫.1999.愛知県の洞穴棲コウモリ.コウモリ通信、7(1):20.

寺島浩一.1958.鎌倉のコウモリ二種の観察.乳動物学雑誌、1(5):93-96.

外部一也.1993.日本産動物ファンの集い(1).岐阜ふるさとと動物通信、53:856.

東京都公害局.1974.自然環境保全に関する基礎調査報告書(1)野生哺乳動物−東京における野生哺乳動物の生息地のうつり変わり−.pp15-16.

津曲直子・子嶋篤史.1997.各地からの報告・キクガシラコウモリの交尾栓について.コウモリ通信、5(1):2-3.

内田照章・庫本 正.1968.洞窟棲コウモリ類における群れ、とくに異種・異属混棲群塊について.哺乳類科学、16:3-15.

内田照章・毛利孝之.1972.翼手類における生殖細胞の微細構造に関する電顕的研究1.数種コウモリ類の精子変態とその系統的意義.九大農学芸誌、26:399-418

Uchida,T.A.Moori,T.&Oh,Y.K.1984.Sperm invasion of the oviducal mucosa, fibiroblastic phagocytosis and endometrial sloughing in the Japanese greater horseshoe bat, Rhinolophus ferrumequinum nippon.Cell Tissue Res.,236:327-331.

Uchida,T.A.&Moori,T.1987.Prolonged storage of spermatozoa in hibernating bats. In"Recent advances in the study of bats",ed.M.B.Fenton,P.Racey and J.M.V.Rayner,pp.351-365.Cambridge Univ.Press.

上野吉雄・足利和英・保井浩・桑原一司.1996.広島県芸北町の哺乳類.高原の自然史Natural History of Nishi-Chugoku Mountains、1:395-441.

浦田明夫.1976.対馬の哺乳類.「対馬の生物」長崎県生物学会編,長崎県,155-166.

八幡の森ファンクラブコウモリ調査グループ.1998.1997年コウモリ調査報告書.八幡の森ファンクラブ

  山本輝正・橋本肇・植木康徳.1988.乗鞍高原のコウモリ.岐阜県高等学校教育研究会生物教育研究部会雑誌、42:12-18.

山本輝正.1990.石川県のコウモリ.石川の生物、石川県高等学校教育研究会生物部会発行.pp137-142.

山本輝正.1991.可児市の哺乳類(1).岐阜ふるさとと動物通信、41:667.

山本輝正.1991.八百津町の哺乳類(1).岐阜ふるさとと動物通信、41:667.

山本輝正.1991.梶浦氏のコウモリ類の標本リスト.岐阜ふるさとと動物通信、41:667.

山本輝正.1993.大野郡高根村日和田高原自然環境調査報告コウモリ.岐阜ふるさとと動物通信、50:805-809.

山本輝正・金山俊晃・外部一也・梶浦敬一.1993.福井県鯖江市和田の三床山のコウモリ.岐阜ふるさとと動物通信、50:810.

山本輝正.1993.八百津町の哺乳類(3).岐阜ふるさとと動物通信、53:855.

山本輝正.1993.コウモリの減少とその保護について.ふるさとの生き物たち、(三重県鳥獣保護だより)4:5.

山本輝正.1993.各地からの報告・秋期のキクガシラコウモリの採餌活動.コウモリ通信、1(3、4):11-13.

山本輝正.1998.哺乳類 コウモリ目.環境庁委託平成9年度生態系多様性地域調査(白山地区)報告書3-1-2、pp142-147

山本輝正.1998.白山地域のコウモリ.環境庁委託平成9年度生態系多様性地域調査(白山地区)報告書3-2-2、pp227-235

山本輝正.1999.キクガシラコウモリのNight-roostにおける秋期の行動について.日本哺乳類学会1999年度大会講演要旨集.pp.76.

安井さち子.1993.コウモリ情報・伊豆諸島大島から.コウモリ通信、1(2):5.

安井さち子.1996.各地からの報告・那須のコウモリ.コウモリ通信、4(1):1-3.

Yoon,M.H.&Uchida,T.A.1983.Identification of recent bats belonging to the Rhinolophidae by the humeral characters.J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.,28:135-146.

吉行瑞子.1964.キクガシラコウモリにおける尾椎の異常例.哺乳動物学雑誌、2(3)June:88-90.

吉行瑞子・遠藤公男.1972.北海道日高山系の翼手類.国立科博専報、(5):123-131.

Yoshiyuki,M.1989.A Systematic Study of the Japanese Chiroptera.National Science Museum,Tokyo.

吉行瑞子.1990.キクガシラコウモリ類(1).日本の生物、4(9):76-80.


コウモリの会ホームページ 文献目次へ